カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. あの習慣を作ったのは? 葬儀&お墓のルーツを探る!

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

あの習慣を作ったのは? 葬儀&お墓のルーツを探る!

何事にもはじまりあり! 葬儀とお墓の起源に迫る!

突然ですが、葬儀に参加して「なんでこれをするようになったんだろう?」って思うことありませんか? 私は「お焼香って誰かはじめにやりはじめたんだろう?」とかって思うタイプなんです。そこで今回のカトトピでは、そんな私の素朴な疑問を解決するため葬儀のルーツを探ってみました。調べてみると、古くから習慣として根付いているものから意外と歴史が浅いものまで、衝撃の事実が続々! では、「弔いの歴史」の授業のスタートです。


著名人の葬儀など使用されることの多い花祭壇のルーツは吉田茂。これまでにない色とりどりで豪華な祭壇は、戦後初の国葬にふさわしいものだったそうです。

 

誰もがお墓を建てるようになったのはいつ!?

まずは、お墓のルーツから。一般庶民がお墓を建てるようになったのは、いつでしょうか? 正解は約400年前と言われています。その背景には、小中学校時代に歴史の授業で教わった「島原の乱」が大きく影響しています。この事件以降、寺請制度が敷かれ、すべての人がどこかの寺の檀家になることに。キリシタンの監視が目的だったこの制度が浸透したことにより、庶民の間にお墓を建てる習慣が浸透するようになったそうです。
ただお墓という概念自体は、世界最大級の古墳、仁徳天皇陵があることからもわかる通り、かなり昔からありましたが、中世以前の庶民はお墓をもつことができず、故人の亡骸を野山に埋め、時には捨てなければいけないこともありました。貴族を筆頭とした一部の特権階級に属する人しかお墓を持つことができなかったため、お墓を持つということは庶民の憧れでした。江戸時代のこういった出来事がきっかけとなって誰もが平等にお墓を持てるようになったことは、弔いの歴史上、とても画期的な出来事でした。

 

あの名言と告別式を世に残した功労者とは!?

日本史史上最大の改革といっても過言ではない明治維新を経て、日本が近代国家へと成長を遂げていった明治期には、現在の弔いのスタイルに近い習慣が次々と根付いていきました。そのひとつが告別式です。この告別式をはじめて行ったのが、「板垣死すとも自由は死せず」という名言を残した板垣退助です。「葬儀不要」という遺言を残してこの世を去ってしまった中江兆民のために、板垣退助が無宗教式の葬儀を執り行ったことが告別式の原型と言われています。現在では、葬儀と告別式の違いがあまり明確にはなっていませんが、ルーツを知ればその違いも明らかになるのではないでしょうか?

 

親指を隠すことで知られるあの車のルーツは…。

また、昭和生まれの方なら一度は見たことがある派手な装飾が施された霊柩車。これは正式には宮型霊柩車と呼ばれ、その元祖は早稲田大学の創始者として知られる大隈重信です。1922(大正11)年に行われた大隈重信の葬儀は、約30万人もの一般市民が参列した、とても大規模なものでした。そこに登場したのが、丸に花菱の家紋が飾られた扉や白桧の館型屋根を備えた霊柩自動車。これ以降、人生の労をねぎらうため、豪華な霊柩車で遺体を搬送することが浸透しました。しかし、1980年代ころになると、葬儀の多様化が進んだこともあり、いろいろなタイプの葬儀に汎用がきく洋型のシンプルな霊柩車が一般的になりました。
 
葬儀などは頻繁にあるとよろこばしいことではありませんが、このように葬儀やお墓の文化について掘り下げることは、日本の文化を再発見するうえで、とても重要だと思います。カトトピ読者の皆様も、興味がある葬儀の習慣などがあれば、そのルーツを探ってみてはいかがでしょうか。

関連トピックス

日本人は知らない世界の葬儀事情~アジア編~
日本も属するアジア圏の弔い事情とは!?日本国内でも地域ごとに弔いに関するしきたりが異なるように、世界に目を向ければ私… 続きを読む
エッ! 知らないの私だけ!? 弔いの県民ショー ~東海・北陸・関西編~
いよいよ西日本編に突入。西日本編の第一弾は、東海・北陸・関西をクローズアップ。3つのエリアそれぞれでユニークな風習が… 続きを読む
エッ! 知らないの私だけ!? 弔いの県民ショー ~中国・四国・九州編~
最終回は中・四国~沖縄をクローズアップ4回に渡ってお送りしてきた弔いの県民ショーも、いよいよ最終回。これまで取り上げ… 続きを読む
エッ! 知らないの私だけ!? 弔いの県民ショー ~北海道・東北編~
県の数だけ風習がある!?お葬式やお墓参りなど、故人を見送るスタイルは全国共通だと思っていませんか? 実は、都道府県に… 続きを読む
エッ! 知らないの私だけ!? 弔いの県民ショー ~関東・甲信越編~
関東・甲信越地方の弔い事情とは!?前回の北海道・東北編に続き、今回は関東・甲信越編です。日本の首都・東京を擁し、進学… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ