カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 遺族が行うべき四十九日法要の準備

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

遺族が行うべき四十九日法要の準備

仏教では葬儀後も7日ごとにさまざまな法事や法要が行われます(最近は省略されることも多いですが)。中でも、大きな節目となるのが、忌明けの法要でもある「四十九日法要」です。故人が成仏する大切な日ですので、しっかりと準備を行って法要の日を迎えましょう。そこで今回は、四十九日法要を行うにあたって、必要な準備と法要の流れについて詳しく解説していきます。


 
 

四十九日とは

仏教では、亡くなった人は臨終から7日ごとに閻魔大王の裁きを受けると考えられ、亡くなってから49日目に、極楽浄土に行けるかどうかの審判が下されるといわれています。四十九日というのは、亡くなった人の来世の行き先が決まる最も重要な日で、「満中陰(まんちゅういん)」とも呼ばれています。この日をもって、それまで喪に服していた遺族が日常生活に戻る「忌明け」とされるため、故人の成仏を願って盛大に法要が行われるというのが一般的です。
 
 

忌日法要の流れ

仏教では、臨終から49日目まで7日ごとに供養を施します。これは、上記で書いたように亡くなった人が7日ごとに閻魔大王の裁きを受けて、49日目に極楽浄土へ行けるかどうかの審判が下されるためで、遺族はこの裁きの日に合わせて法要を行うことで、故人の成仏を祈るというわけです。主な忌日法要としては、臨終から7日後の「初七日(しょなぬか)」がありますが、近年は葬儀当日に初七日法要を行うことも多いようです。初七日から死後42日目にあたる「六七日(むなぬか)」までは、遺族だけで小規模な法要を行うのが一般的ですが、審判が下る49日目の法要「四十九日」は、忌中最後の重要な法要となるため、遺族や親族、友人などを招いての法要を行います。
 
 

四十九日法要の準備

では、実際に四十九日法要を行う場合、どのような手順で準備を進めていけばよいのでしょうか。おおまかな流れを確認していきましょう。
 
四十九日法要の案内
法要の日取りが決まったら、できるだけ早いうちに四十九日法要の案内を発送しましょう。四十九日法要は忌日法要の中でも最も重要な法要のひとつですので、親族だけでなく、故人と生前親交のあった友人、知人も招待します。当日の人数が把握できたら、法要後の会食の手配も進めていきます。
 
本位牌の用意
四十九日では、白木位牌から本位牌に魂を移します。戒名の文字入れがされた本位牌は作成を依頼してから完成までに10日以上かかることもあるため、法要の日取りが決まったらできるだけ早く手配をしましょう。
 
香典返しの準備
四十九日法要では、参列した方へ香典のお返しとして「引き出物」を配ります。引き出物は実用性のあるもので、手元に残らず、かさばらないものが理想的です。参列者の人数が多い場合には、手配に時間がかかることもあるため、こちらもできるだけ手配を始めると良いでしょう。
 
 
四十九日の法要は、故人が成仏するための大切な日です。上記の内容を参考に準備を行い、故人と生前親交のあった方たちと共に心を込めてお見送りしましょう。

関連トピックス

四十九日法要で喪主の挨拶はどうすればよいの?
「四十九日」の日には家族や親族はもちろん、故人と生前親交のあった方々をお招きする場合も多く、その際には集まった参列者… 続きを読む
何から始める? 葬儀の準備の流れとは?
大切な家族が亡くなると、残された遺族は悲しみに暮れる間もなくさまざまな対応に追われます。特に葬儀は、結婚式のようなお… 続きを読む
配偶者? 長男? お墓の承継(相続)は誰がするもの?
お墓の名義人が亡くなったとき、そのお墓をどうするのかということが問題にあがります。日本では古くから、配偶者やその家の… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ