カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. 「終活」として遺影の撮影をしませんか?

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

「終活」として遺影の撮影をしませんか?




葬儀の際、祭壇に飾る故人の写真を「遺影」と言います。遺影は、家族が亡くなった後、直近に撮影された写真の中から選定し、遺影用に加工するのが通例でしたが、最近では終活の一環として、自ら遺影用の写真を撮影しておく人も増えています。生前から遺影の撮影をするのは、少々縁起が悪く感じられるかもしれませんが、残された家族の負担軽減にも繋がるため、ぜひ備えておきたいものです。
 
 

遺影とは

 亡くなった人の顔写真や肖像画を残す習慣が日本に広まったのは江戸時代。当時、亡くなった歌舞伎役者の姿を後世へ伝えようと描かれた「浮世絵」が、遺影のはじまりと言われています。昔ながらの風習が残る地域では、先祖代々の遺影を仏間に飾っている家も多いでしょう。礼服をまとったご先祖様の引き締まった表情に、少々近づきがたい印象を受けた思い出があるかもしれません。しかしながら、近年では、その人らしい表情が重視されるようになり、それぞれの思いや個性を反映した遺影が主流となっています。そのため、必ずしも写真館で撮影する必要はなく、お気に入りの場所を背景にリラックスした服装で撮影したものや、旅先で撮影した思い出の1コマが遺影に使われることもあります。
 
 

遺影の慣習

 遺影は従来、家族が亡くなってから準備するのが一般的でした。遺族は葬儀の準備に追われる中、遺影にふさわしい写真を探し、写真店に背景を合成してもらうなどの作業を葬儀までに済ませなければなりませんでした。そのため相当古い写真が使われたり、合成がちぐはぐな遺影が使用されることもありました。昨今デジタルカメラが普及してからは、写真の加工技術も急速に発展し、一緒に写っている人の顔を消し、顔色を補正するといったことや、背景を好みの色や景色に変更することも容易となりました。もちろん、スマートフォンで撮影した写真も、写真の大きさや画素数を満たしていれば遺影に使用できます。普段の何気ない表情を遺影に選ぶのも良いでしょう。
 
 

終活でする遺影撮影

 2012年に、民間調査会社が30歳以上の男女を対象に行った調査によると、既に遺影を準備している、または、生前に遺影を準備すべきと考える人の割合は、全体の半数超。人生最期の日をどう迎えるか考え、今をよりよく生きようとする「終活」に対する意識は、年々高まる傾向にあります。終活の一環として、遺影を自ら撮影する人も増えており、自分好みの表情や構図で撮影した個性豊かな遺影に関心が寄せられています。写真店などでも遺影撮影のプランがあったりと、終活の一環として前向きな気持ちで撮影できる時代の訪れを感じさせます。
 
 
遺影は、残された家族の記憶にいつまでも残る大切な写真。昔ながらの厳粛なもの以外にも、自分らしさを重視した遺影も使用されるようになっています。表情や背景を自由に自分の遺影を自分で準備する慣習が一般的になりつつある中、終活の手始めとして、遺影を撮影してみてはいかがでしょうか。故人と過ごした日々が生き生きとよみがえるような遺影は、家族にとって最高の贈り物となるでしょう。

関連トピックス

終活で準備するお墓。生前墓のメリット
 生前墓(寿陵)とは 自分が入るために、生きているうちに建立するお墓を生前墓(寿稜)と呼びます。… 続きを読む
遺族に財産を残すとき、相続税はどれぐらいかかるの?
故人が所有していた財産を相続(遺産相続)した際、相続した財産の総額が一定額を超えた場合に課される税金を相続税といいま… 続きを読む
遺言書の種類と作成方法 どの方式で残す?
自分の死後、生涯をかけて大切に築きあげてきた財産をどのように活用してもらうか。その帰属先や配分方法について、法律に定… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ