カトトピ
  1. ホーム
  2. カトトピ
  3. お墓(霊園・墓地)の3つの種類 寺院墓地の特徴

スマートフォンサイトはこちら

お墓のQ&Aを携帯できるアプリ!!「供養ライフ」iOS専用無料アプリ

お墓(霊園・墓地)の3つの種類 寺院墓地の特徴

お墓(墓地・霊園)を運営主体で分けると、寺院墓地、公営墓地、民営墓地の3種類になります。運営主体が異なると、墓地の管理体制はもちろんのこと、墓石を建立するまでの手続きや費用なども異なる場合があるため、それぞれの特徴をよく把握した上で選択することが大切です。今回は、お寺が運営する寺院墓地についてご紹介します。
 
 

寺院墓地の特徴



寺院墓地は、寺院が管理・運営する墓地を指し、境内(寺院の敷地内)または隣接する敷地に設けられるのが一般的です。寺院墓地にお墓を建てれば、その後の法要や供養についても安心して相談することができますし、お墓に眠るご先祖にとっても、読経の声が毎日聞こえてくる環境は、終の棲家(ついのすみか)として他に替えがたい安らぎと言えるでしょう。ただし、寺院墓地を利用するには、多くの場合その寺院の「檀家」になる必要があります(浄土宗では信徒、浄土真宗では門徒と呼ばれます)。檀家になると、その寺院に法要や供養の一切を任せることができるようになると同時に、寺院の運営を経済的に支援する立場となります。
もともと檀家は、江戸時代にキリスト教の布教抑止や年貢の徴収漏れを防ぐ目的で、全ての世帯に対し、どこかの寺院の檀家になることを義務付けた制度「寺請制度(てらうけせいど)」が、現代にまで受け継がれたものです。
ところが最近では、核家族化や過疎化を背景に、寺院と檀家の関係が希薄になっています。都市部に移住した世帯が法要を営む際に、近所の寺院に供養をお願いするなどの事例も見られるようになってきました。寺院墓地もその例外ではなく、檀家にならずともお墓を購入できるところが増えています。お墓の前で法要する際にのみ、その寺院にお経をあげてもらうことから、このような関係を「墓檀家」と呼ぶこともあります。
 
 

寺院墓地の費用

 墓地を確保する際、墓地の種類にかかわらず発生する費用が、「永代使用料(永代に渡りお墓の土地を使用できる費用)」と「墓地管理料(墓地の設備維持・管理にかかる費用。最近では管理料のかからないお墓も存在しています)」です。また、寺院墓地の場合は、この2つの費用に加え檀家になるための費用(入檀料)がかかる場合もあります。公営・民営霊園よりも費用が割高となる場合もありますが、その分、日頃から住職による手厚い供養を受けることができるという利点があります。
 
 

寺院墓地に申し込むには

 ホームページで情報を公開している寺院も少なくありませんが、見つからない場合は、墓石を取り扱う石材店に聞いてみることをお勧めします。規模の大きい石材店であれば、出入りしている寺院も多く、豊富な情報を提供してくれるでしょう。
このとき、檀家になる必要の有無や、入檀に必要な費用や手続きについても合わせて確認しておくと後々スムーズです。また、寺院によっては建立できるお墓の大きさや形状が決まっていたり、石材店をあらかじめ指定している寺院もあるため、その点についても併せて聞いておくようにしましょう。

関連トピックス

お墓(霊園・墓地)の3つの種類 民営墓地の特徴
お墓(墓地・霊園)を運営主体で分けると、寺院墓地、公営墓地、民営墓地の3種類になります。運営主体が異なると、墓地の管… 続きを読む
公営墓地とは?|お墓(霊園・墓地)の3つの種類 公営墓地の特徴
お墓(墓地・霊園)を運営主体で分けると、寺院墓地、公営墓地、民営墓地の3種類になります。運営主体が異なると、墓地の管… 続きを読む
あの習慣を作ったのは? 葬儀&お墓のルーツを探る!
何事にもはじまりあり! 葬儀とお墓の起源に迫る!突然ですが、葬儀に参加して「なんでこれをするようになったんだろう?」… 続きを読む

おすすめのトピックス

2024年(令和6年)の母の日はいつ? お墓参りに供える花は?
2024年(令和6年)の母の日はいつ?---令和6年3月20日、記事を更新しました。5月といえばご存じゴールデンウイ… 続きを読む
【最新のSEASON7もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
加登が応援する番組「加登SPECIAL  お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
2024年(令和6年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日… 続きを読む

人気のトピックス

2024年(令和6年)は「うるう年(閏年)」。お墓を建ててダメなら、家も車も買えません。
 うるう年(閏年)にまつわる噂今年2024(令和6)年はうるう年(閏年)。通常28日までしかない2月が1日… 続きを読む
納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む

お墓のQ&Aを携帯できるiOSアプリ「供養ライフ」法要管理や読経・写経もできる便利なアプリ!! アプリの詳細情報はこちら

ページの上部へ