お墓や供養、仏事などに関するあらゆる情報・トピックスをご紹介。
随時更新していきますので、ぜひともお気に入り登録してくださいね!
- 加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。
-
加登が応援する番組「加登SPECIAL お墓から見たニッポン(テレビ大阪)」をご存じでしょうか。令和2年… 続きを読む
- 京都市の厳選「樹木葬(樹木墓地)」「永代供養墓」をご紹介。
-
日本が世界に誇る歴史と伝統の町、京都。東京や大阪などでは欧風の公園墓地が主流となった感もありますが、京都… 続きを読む
- 自宅のお骨は、お参りしづらい。 ご遺骨の一時預かり施設「みたま堂」人気の秘密。
-
自宅にご遺骨を保管していてもいいの?ご家族が亡くなったのち、すぐにはお墓に納めず、自宅にご遺骨を保管する… 続きを読む
- 「喪中だけどお歳暮、お中元を贈りたい」そんな時どうする?
-
喪中にお歳暮やお中元を贈ってもいいの?喪中にはお祝い事をしてはいけないと言われています。結婚式や家の新改… 続きを読む
- 納骨はいつ行うもの? 納骨の時期と手順
-
遺骨をお墓などに埋葬することを意味する「納骨」。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するため… 続きを読む
- 開眼供養(開眼法要)の進め方実例 ~お供えから後片付けまでの流れ~
-
開眼供養(開眼法要)とは?お寺様に墓前でお経を読んでもらい、建立されたお墓(石塔)に魂を入れる法要を「開眼供養」「開… 続きを読む
- 2023年(令和5年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
-
「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日として前後3日間、合わせて7日間ずつが「お彼岸」の期間となります。「春分の日」と「秋分の日」はいずれも国民の祝日で、毎年2月に開催される閣議によって翌年の日程が決められています。 2023年(令和5年)春のお彼岸期間はいつからいつまで?春のお彼岸は「春分の日」を中日として前後… 続きを読む
- 2023年(令和5年)お盆休み期間はいつからいつまで? 最大10連休を取得するには?
-
2023年(令和5年)のお盆休み期間はどうなる?お盆休みの日程は「月遅れの盆」の期間に基づいている毎年、新暦の8月13日(迎え火=盆の入り)から8月16日(送り火=盆明け)までの4日間を「月遅れの盆(月遅れ盆)」と呼びます。お盆そのものの日程は地域により違いがありますが、お盆休みはこの「月遅れの盆」の時期に合わせて取得するのが全国的に通例となっています。 2023年(令和5年)のお盆休みは? … 続きを読む
- 2022年(令和4年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?
-
来年2023(令和5)年の春分の日、秋分の日、お彼岸の日程・期間については別の記事にてご紹介しています。>>「2023年(令和5年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?」閲覧はこちら 「お彼岸」の期間はどうやって決められているの?お彼岸日程の決め方春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日として前後3日間、合わせて7日間ずつが「お彼岸」の期間となります。「春分の日」と「秋… 続きを読む
- 【動画あり】アニメ動画で観る「墓じまい」「お墓の引越し」
-
遠方のお墓の「墓じまい」。肝心の〇〇をお忘れでは?田舎のお墓の管理やお参りが大変だという理由で、「墓じまい」を検討される方が増えてきました。「墓じまい」とは文字通りお墓をしまう、すなわち撤去することを指しますが、何か大切なことを忘れていませんか?そう、中に納められていたご先祖のご遺骨です。たとえ墓石は処分できたとしても、ご遺骨を処分することなどできませんよね。残ったご遺骨は、いったいどうすればよいのでしょうか?その答えがこ… 続きを読む
- 【動画あり】アニメ動画で観る「お墓の健康診断」のススメ。
-
建立後5年が建ったら、お墓の健康診断を。日頃から雨風にさらされているお墓。表面の艶が徐々になくなり、心なしか色褪せてきたような気がしませんか?私たち人間にも定期的な健康診断が必要であるように、お墓も建立して5年以上が経過したら、健康診断を受けた方が良いと言われています。表面の風化については好みもあり、多少の変質は味わいが出て良いと歓迎する方もいますが、問題は目に見えない劣化です。例えば、墓石の各部品をくっつけていた接着剤が… 続きを読む