あの人とお隣同士になるかも!? 公営霊園のすゝめ

霊園・お墓についてカテゴリ

公営霊園とは?

みなさんが新しくお墓を建てることになった場合、まずは故人を埋葬する墓地を探すことになります。墓地には、運営母体によって公営・民間・寺院といった形態があり、都道府県や市町村が管理・運営している墓地が公営霊園です。
経営・管理体制が安定していることなどもあり、公営墓地は人気です。

公営霊園には、一度はその名を聞いたことがある偉人も!

日本全国に約3万箇所あると言われている公営霊園のなかでも、ピカイチの知名度と人気を誇るのが、青山霊園。ハイセンスな街・南青山から近く、都心の一等地にあるこちらには、明治維新三傑のひとり、大久保利通や多数の総理経験者、そして忠犬・ハチ公まで、多くの著名人が眠っています。
青山霊園と並ぶ人気の公営墓地である多磨霊園は、都立霊園最大級の東京ドーム27個分の敷地面積を誇ります。被葬者が多いこともあり、たくさんの偉人のお墓があります。夭逝した昭和の女優・夏目雅子さんやサザエさんの生みの親・長谷川町子さん、昭和を代表する芸術家・岡本太郎さんなど、激動の昭和を駆け抜けた方々もこちらに埋葬されています。
他にも、徳川最後の将軍・慶喜公をまつる谷中霊園や、『こゝろ』の重要な舞台にもなり、夏目漱石をはじめとする戦前の文豪が弔われている雑司ヶ谷霊園、NHKの連続テレビ小説『花子とアン』のモデルになった村岡花子さんが眠る横浜市の久保山墓地、藤子・F・不二雄先生の墓所がある緑ヶ丘霊園(神奈川県川崎市)など、関東地方の公営霊園には多くの著名人のお墓があります。
また、ホンダの創業者・本田宗一郎氏は富士山を望む富士霊園、昭和初期の名棋士・阪田三吉さんは大阪・豊中の服部霊園、新撰組最強の剣士と謳われた永倉新八は札幌の里塚霊園といったように、全国に目を向けても、一度は名前を聞いたことがある方が公営霊園に弔われています。

霊園を南北に縦断する道路は、春になると樹齢70年以上の古木が桜のトンネルを作ります。

公営霊園に入りたい!

前述したように、地方自治体管理という安心感や宗教・宗派を問わないこともあり、公営霊園は非常に人気です。
ただ公営霊園は、常時募集しているわけではありません。区画整備などで空きが出た際にしか募集せず、しかも倍率が非常に高くなる傾向にあります。加えて、該当する区域に住んでいることや手元に納骨があることといった応募条件がある場合もあるので、希望の公営霊園にすんなり入れるわけではありません。
また、割安なイメージのある公営霊園ですが、民営や寺院に比べて一区画の面積が広いので、総額では公営の方が高くなることもあるので、要注意です。

メリットとデメリットをしっかりと理解し、「それでも公営霊園にこだわりたい!」という方は、お住まいの地域からお近くの公営霊園を探すことからはじめてみてはいかがでしょうか?

記事一覧へ

かんたん検索

「川西中央霊園」や「墓じまい」など、知りたい単語を検索していただくことで関連ページを一覧表示します。

人気の記事

大東・四條畷・東大阪・寝屋川・門真・生駒周辺で樹木葬を選ぶなら――後悔しない霊園の選び方とおすすめ2選

2025年(令和7年)春秋のお彼岸、期間はいつからいつまで? シルバーウイークはどうなる?

【令和7年1月14日放送開始、SEASON9もご紹介!】加登SPECIAL「お墓から見たニッポン」大好評放映中。

【動画あり】アニメ動画で観る「墓じまい」「お墓の引越し」

【動画あり】アニメ動画で観る「お墓の健康診断」のススメ。

TOP