お盆にお墓参りに行くべき時期とは?
仏事・法要について
お通夜や葬儀には服装のマナーがありますが、お墓参りの場合はどうでしょうか。慎ましくお参りするためにも、基本的な服装のマナーをきちんと理解しておきましょう。そこで今回はお墓参りの服装についてご紹介します。
お墓参りをするときには、その目的によっても好ましい服装は異なります。順番に見ていきましょう。
普段のお墓参りでは特に服装の決まりはなく、普段着でも問題ありません。とはいえ、日本のお墓参りは慎ましく行うものですので、レジャーと同じ感覚で衣類を選んでしまうのはNG。派手すぎる服装や露出の多い服装は避けましょう。また、殺生を感じさせる毛皮も避けた方が無難です。革製品に関してもできれば避けた方がよいですが、アニマル柄など過度なデザインでなければ問題ありません。
お盆前などお墓掃除を兼ねるときはでは、動きやすく汚れても気にならない服装を選びます。汗をかいたり水で濡れることが予想されますので速乾性の高い素材がおすすめです。草むしりには軍手や小さく折りたためるエプロンがあると便利です。長時間の作業となる場合は虫刺され・日焼けを長袖・長ズボンで予防しましょう。
お盆のお墓参りも基本的には普段着で構いません。気温、湿度が高い時期ですので熱中症に注意し、露出が少なく清潔感のある服装を選ぶとよいでしょう。ただし、初盆で法要を行う場合は、普段着はマナー違反とされることもあります。夏用の礼服で出席しましょう。
その他法事でお墓参りをする場合には、正喪服か準喪服を着用するのが理想的です。地域や親族の考え方によっても異なりますので、事前に相談をしておきましょう。
次に、男性と女性それぞれの服装についてご説明します。
普段着でも構いませんが、僧侶や他の参列者の方々と顔を合わせる可能性がありますので、白や紺、黒など落ち着いた色の服装で行くことをお勧めします。清潔なものであればTシャツでも大丈夫です。アロハシャツのような派手な服装や、半ズボンにビーチサンダルといったラフな服装は避けるようにしましょう。
女性も男性と同じように服装は自由です。ただし、お墓参りなので最低限の配慮は必要です。白やグレー、紺などの落ち着いた色の服装や、パールのネックレスのような清潔感のあるアクセサリーを身に着けることをお勧めします。赤いワンピースのような派手な服装やミニスカート、短パンのような露出度の高い服装は避けるようにしましょう。
お墓参りは先祖や大切だった亡き人を偲ぶための大切なものです。お墓参りの際には上記の内容を参考にして、故人に失礼のないような服装を心がけましょう。
「川西中央霊園」や「墓じまい」など、知りたい単語を検索していただくことで関連ページを一覧表示します。